後援: ベトナム社会主義共和国日本大使館 ・ ベトナム日本友好協会
応募対象者 在日ベトナム人留学生及びベトナム人の若者 (締切日時点 年令30才未満)1.タイトル「日本での体験から」
日本文化、日本の教育、日本の歴史、日本の科学技術、日本の社会ルール、
日本人のマナー、自分のアルバイト体験等、自らの体験をもとに学んだことや
感じたことや参考にすべきこと、日本の不思議なことなど、ベトナム人からみた
素直な感想を作文にしてください。
2.日本語、A4サイズ、横書き、1500字程度。
3.説明に必要がある場合は、写真2枚まで添付可。
4.オリジナルで未発表作品に限る。
5.他者の著作権を侵害しないこと。侵害が認められた場合は対象外とする。
応募先 公益社団法人ベトナム協会 事務局 小川弘行宛 メールにて
開催場所 東京都港区六本木6−4−1ハリウッド大学院大学内
公開 公益社団法人ベトナム協会機関誌「ベトナム」に 最優秀賞、優秀賞、努力賞、
入賞作品から選定して掲載します。また、同ホームページに掲載します。
表彰 □最優秀賞 賞金10万円1作品 □優秀賞 賞金5万円 1作品
□努力賞 賞金1万円 2作品 □入賞 賞金5千円 10作品
□参加賞 図書カード 1千円応募者全員
募集開始 2016年7月1日から在日ベトナム学生青年協会 ホームページ フェイスブック
公益社団法人ベトナム協会 ホームページ他
お問い合わせ先公益社団法人ベトナム協会 事務局
中小企業のベトナム進出を考える 講演とパネルディスカッション
開始:午後3時から 終了:午後6時頃
会 場 ハリウッド大学院大学 10F (地図ご参照)
東京都港区六本木6-4-1六本木ヒルズハリウッドプラザ
後 援 駐日ベトナム社会主義共和国大使館 川崎商工会議所
在日ベトナム経営者協会 在日ベトナム学生青年協会○ 基調講演 「ASEAN経済共同体と中小企業のベトナム進出」
講師 新谷 大輔氏 株式会社三井物産戦略研究所
国際情報部アジア室 主任研究員
○ パネルディスカッション
テーマ「中小企業のベトナム進出への課題」
「ベトナム進出の理由」「ベトナム進出の苦労」「ベトナム人と働く」「進出後の変化」
「ベトナムへの期待」「地方行政との付き合い方」など
コーディネーター 守部 裕行氏
JETRO元ハノイ事務所長 当協会理事 ベトナム経済研究所副所長
パネリスト Nguyen Hoang Cong 氏 (COSMOS INDUSTRIAL CO,LTD 社長)
本社:ビンフック省 元日本留学生 一橋大学卒 金属加工・プレス加工・旋盤等
社員2,000人 バイク部品等製造 日本メーカー受注80%。
パネリスト 村井 英夫氏 (株式会社プレック 代表取締役社長)
本社:東京都青梅市 ベトナム協会会員 ビンフック省進出。
精密切削加工部品の製造金属部品の熱処理加工。
パネリスト 竹内 三郎氏 (角丸金属有限会社 代表取締役)
本社:川崎市 自動車部品製作に基づくゲージ、治具、工具。 電子部品に基づく、
精密金型部品。 ホーチミン進出
パネリスト 小川 登氏 (株式会社リード技研 代表取締役)
本社:川崎市 精密プレス金属部品加工、精密モールド金型部品加工、コネクター
自動機器部品加工。 ホーチミン進出
○ 名刺交換会
「ベトナム研究会」のご案内〜 ベトナムで活躍する日本人 〜
平成25年5月21日(火)午後4時より (講演会・交流会 終了予定 午後6時頃) 参加費 無料
会場 東京都港区六本木6−4−1 ハリウッド大学院大学内
講演終了後 簡単なベトナム料理で研究交流会を行います。
講師 浅羽ベトナム会 代表 安間 幸甫氏〜日越合作テレビドラマに至った経緯紹介〜
ベトナムでは2013年は40周年記念の特別番組として日越合作ドラマの放送がされる事で「浅羽佐喜太郎記念碑の歴史」は、両国に共通の歴史として新たな段階を迎えることとなります。
1883年以来、フランスの保護国であったベトナムでは日露戦争に刺激され、1904年頃、ファン・ボイ・チャウ(潘佩珠)らによって反仏運動の結社が組織された。1905年、チャウは日本に渡って武器援助を仰ごうとしたが、日本に亡命中だった清の梁啓超を通じて知り合った犬養毅らから武装蜂起の考え方を批判され、代わって人材育成の重要性を説かれた。チャウはその忠告を聞き入れ、ベトナムの青年らに日本への留学を呼び掛けた。科挙に合格していた青年ら200人以上が日本に留学し、この運動は「東遊運動」と呼ばれるようになった。
浅羽佐喜太郎翁
明治38年、ベトナム独立運動の指導者ファン・ボイ・チャウは、日本にベトナムの窮状を訴え、援助を求めて来日。しかし、日本政府は援助することなく、フランス政府の要請を受けてベトナム人留学生への圧力を強めた。困り果てたファン・ボイ・チャウは、梅山(現在の袋井市梅山)出身の医師で、神奈川県で大きな病院を開業していた佐喜太郎に援助を求め、佐喜太郎は大金を与えて励した。佐喜太郎は、ファン・ボイ・チャウが日本を去った翌年に43歳の若さで病死。その死を知ったファン・ボイ・チャウは、感謝の気持ちを表すために、佐喜太郎の菩提寺に記念碑を建てました。
公益社団法人ベトナム協会 事務局TEL 03-3403-3449
開始 午後2時00分 〜 4時頃終了
■会場 東京都港区六本木6−4−1 ハリウッドプラザ ハリウッド大学院大学内
講演 「2013年のベトナム経済と投資環境」
駐日ベトナム社会主義共和国大使館
参事官 投資促進事務所長
レ・ヒュー・クアン・フイ 様
参加費:無料 通訳:逐次通訳
■申し込み方法 会員の皆様はお送りさせて頂きましたはがきにてお申し込みください。
会場準備の都合上、3月14日(木)までにお願い致します。
ハリウッドプラザ ハリウッド大学院大学内
地下鉄 日比谷線 六本木駅 1C出口徒歩1分 大江戸線 六本木駅 3番出口徒歩3分
今回の講師は、当協会会員で、元ベトナム計画投資省顧問をされていました市川匡四郎様にお願い致します。市川様はベトナムに在住されて日本からの進出企業のお手伝いなど幅広くベトナムでご活躍されていますが、今回一時帰国をされますので、「最新のベトナム事情」をご講演頂くことになりました。
皆様のご参加をお待ちいたしております。
開催日時 平成24年11月7日(水) 受付開始 午後1時00分
講演開始 午後1時30分
場所 ハリウッド大学院大学内
地下鉄 日比谷線 六本木駅 1C出口徒歩1分
大江戸線 六本木駅 3番出口徒歩3分
講演 「最新のベトナム事情」 講師 市川匡四郎氏 (I.B.C VIETNAM 会長)
参加費 無料
申込方法 下記の方法で 「お名前」 「お仕事」 「ご連絡先」 をご記入の上、お申込下さい。
FAX 045-571-5594まで
会場準備の都合上、11月4日までにお願い致します。
本件お問合せは 事務局長 小川弘行 03−3403−3449会場 港区六本木6−4−1 ハリウッドプラザ ハリウッドホール5F
アクセス 地下鉄 日比谷線六本木駅;徒歩1分 大江戸線 六本木駅 徒歩3分
入場 無料
主催 在日ベトナム学生青年協会共催 社団法人ベトナム協会
後援 駐日ベトナム社会主義共和国大使館
メイ・ウシヤマ学園
ハリウッドビューテー専門学校
東京大江戸ライオンズクラブ
ベトナムの若い学生たちと一緒に ベトナムの雰囲気を味わってみませんか本事業はベトナムの産業や経済などの正確な情報を得て頂き、貿易促進、企業進出等のお手伝いができればとの思いから開催しております。昨年はベトナム商工会議所のご共催を頂き、ベトナム日本商工会やJETROハノイセンター様のご後援により、現地日本企業やベトナム企業、元日本留学生など約200名のご参加の中で、企業や団体の皆様との交流、これからベトナム進出をご検討中の皆様との情報交換など盛会に開催することができました。
今年は日本から進出して成功を収められている日本企業の代表の方にベトナム進出のご苦労や成功談、日本企業とのパートナーを探しているベトナム企業や今話題のレンタル工場の現状などお話等頂く予定でございます。
また、ご参加頂いた企業の代表者からご挨拶、ご紹介の時間を予定しております。
今回も現地集合、現地解散としセミナーと交流会以外は自由行動でございますが、翌日はご希望によって下記のようなスケジュールを予定しておりますので、皆様のご参加をお待ち致しております。会場 ハリウッドプラザ 12階 大会議室 (東京都港区六本木6-4-1 )
プログラム16:30 開会
16:35 開会挨拶 社団法人ベトナム協会 会長 槍田松瑩
16:45 ご来賓ご挨拶 駐日ベトナム大使館代表
17:00 講演 第一部
「野菜いかだによるベトナムの浄化作戦」
ハノイ市 タンコン湖の浄化事例発表
NPO法人 印旛野菜いかだの会 理事長 美島康男様
講演 第二部(予定)
「日本に暮らすベトナム人」
在日ベトナム人協会 代表
17:30 交流会
18:30 閉会
お申し込み方法:下記の連絡先までE-mail又はお電話でお申し込み下さい。
入場料 無料 (但し先着60名とさせて頂きます。)
会員の皆様には、別途ご案内を郵送させて頂きます。
ホテルニューオータニ大阪 アイリス (Tel 06−6941−1111) 受付開始 9時30分 開始10時 〜 12時30分
東京会場 平成24年4月13日(金) ホテルオークラ東京 ティックルーム (Tel 03−3582−0111) 受付開始 9時30分 開始10時 〜12時30分
参加費 無 料 申込はこちら(pdf)
申込送付先 FAX 03−6416−9931 ハイズオン省人民委員会 事務局宛10:00~10:35 ハイズオン省の投資メリット
ハイズオン省人民委員会グェン マンヒェン委員長駐日ベトナム大使館代表 ハイズオン省 計画投資局長
10:35~11:00 ハイズオン省の投資現状
日本貿易振興機構 海外調査部 主任調査研究員 守部裕行氏
(守部氏は大阪会場のみ) ハイズオン省進出日本企業
11:10~11:50 ベトナムからの参加企業 大阪会場 1AICグループ 2VIDグループ 3HUDグループ
プレゼンテーション 東京会場 1Dai An梶@2Viet Tien Son梶@3Thanh Dong
11:50~ 12:30 質疑応答
〜〜〜ベトナム大使館ご協力よる〜〜〜 「日越親善交流会&講演会」
○平成24年3月23日(金)午後4時開始
○会場 駐日ベトナム大使館 渋谷区元代々木町50-11
千代田線「代々木八幡駅」 徒歩6分または、小田急線「代々木公園駅」 徒歩6分
駐車場はありません。
第一部 ご挨拶 16:00 社団法人ベトナム協会 槍田会長
ベトナム大使館 ドァン スァン フン大使
第二部 ご講演「ベトナムの教育事情」 16:30 講師 ド ヴァン チュン 一等書記官
第三部 日越親善交流会 17:00 ベトナム料理
ベトナム人留学生の歌と踊り
18:15 終了予定
参加ご希望者は下記まで 申し込み締め切り3月16日(金)
お名前、所属 ご連絡先等ご記入の上、下記メールまでお申し込み下さい。
当協会会員以外は参加費(食事代)2,000円を当日会場受付で
申し受けます。なお、事前登録がない場合は入場をお断りいたします。
社団法人ベトナム協会 事務局